吉川 浩(よしかわひろし)

イメージ・メモ

エビのような蜘蛛

2014年11月22日今日、大和ミツバチの巣箱の掃除をしていたら、こんな「エビのような蜘蛛」がいました。木の厚みが2.5センチだから、同じような長さです。よく見ると、足にちいさなトゲのようなものがあります。変わってますよね。何という蜘蛛なん...
TakerからGiverへ

「実践的科学者」糸川英夫博士の思い出

2014年11月21日平成26年11月中旬のある朝、秋の麦の種まきに出かける前に電話が掛かってきました。「・・・糸川英夫博士の写真を貸して欲しい」と、突然の話。聞くところによりますと・・・。埼玉県所沢航空発祥記念館で今年(2014年)の11...
ハチ増やそう

春日大社 第六十次式年造替 奉祝 公式記念品「神代蜜」

2014年11月20日この度、「春日大社 第六十次式年造替(しきねんぞうたい)」(20年に一度執り行われる社殿の修築大事業)にご協力するために観月自然農園〈大和ミツバチ研究所〉の「神代蜜」を春日大社の「奉祝 公式記念品特設売店」にて販売する...
イメージ・メモ

トゲナナフシが薪割りに出現

2014年9月17日薪割りの最中に珍客が現れました。木の枝にそっくりなナナフシです。身体に小さな針のような物が出ていますので、これはトゲナナフシです。なかなか珍しいそうです。メスだけで産卵して増えるとか・・・しかし、数年前に大阪でついにオス...
イメージ・メモ

急いで薪割り、冬支度

2014年9月13日いろいろな樹の薪割り十五夜の観月祭も終わり、少し遅い冬支度です。今年の夏は、猛暑で田んぼの水も少なくて草取りが大変でした。薪割りどころでは無かったのですが、でも冬の寒さを思うと、やらねばならないのが薪割りです。冬の暖房は...
お知らせ

「丸い田んぼの観月祭」2014

2014年9月9日今年で5年目になる観月祭は、約50名ほどのご参加を戴きました。不規則な天気の移り変わりの中、雨もなく透き通った空にお月さんが、春日山と高円山の間からしっかりと顔を出してくれました。美しかったですね。琴演奏の田中昌子さん、尺...
イメージ・メモ

日本の森が危ない! 止まらないナラ枯れ!

2014年9月7日奈良公園で一番大きな「幹周り3.8mコナラの巨木」が「ナラ枯れ病」で枯れそうです。私達にドングリを沢山落としてくれたその巨木は、シルクロード記念館の北東部の丘にあります。虫捕獲用のトラップが沢山取り付けられていますが・・・...
ハチ増やそう

女王蜂を探せ!?

2014年6月29日6月の中旬、田植えをしていると蜂の群れ音が聞こえてきました。田んぼと川の間にある蜂場の上空に蜂の大群がありました。今頃に分蜂(巣別れ)かな?と様子を見に行くと、空の巣箱に蜂の群れが入る状況でした。分蜂した蜂群は、女王蜂を...
イメージ・メモ

奈良県十津川村のアユ釣り

2014年6月10日6月8日は、十津川村のアユの解禁です。私は、いつも滝川という十津川村で1〜2位に美しい川でアユと出合います。慣れた川なので、川底の石の状況まで熟知したフィールドです。アユ釣りは、「友釣り」といわれ、世界的にもちょっと変わ...
イメージ・メモ

大峰山系の源流釣行(熊野奥駆道)

2014年6月6日2014年5月21日に、アマゴの渓流釣りに行ってきました。奈良県大峰山系の釈迦ヶ岳(標高1800m)の頂上付近の尾根から十津川村の源流部の谷を600〜700m下り、そこから釣り上がります。だいぶハードなスポーツフィッシング...
スポンサーリンク