ミツバチおじさん:吉川 浩(よしかわひろし)
吉川浩 関連管理サイト・リンク
(1)探す・調べる・相談する「介護110番」:HP
(2)NPO法人 ビーフォレスト・クラブ:HP
(3)大和ミツバチ研究所:公開facebook
(4)しあわせの田んぼ:公開facebook
(4)ハチ宿ネットワーク(グループfacebook)
(5)NPO法人 ビーフォレスト・クラブ:公開facebook
(6)吉川浩(ミツバチおじさん)facebook
プロフィール
- 1952年4月生まれ。
- 大阪育ち。現在、奈良県奈良市高畑町在住。
- 高等学校から専門学校を卒業後、20歳代は日本全国を土方(土建作業)など、さまざまな仕事をしながら放浪し絵を描いていました。
- 29歳頃に絵画活動に見切りをつけ、はじめて定職に就いて商業施設やデザイン企画の仕事に没頭、サラリーマン生活を約6年間過ごす。
- 35歳に株式会社イメージラボラトリーを設立。デザイン・トレンドの調査分析、企画、ブランド戦略など、独学のマーケティング理論で国内の多くのトップ企業の仕事をしていました。
- 40歳頃に、縁あって介護・福祉の業界紙、月刊:介護ジャーナル(1993年~2007年、現在休刊中)を創刊。企画・製作・運営、プロデュース(発行人)。
- 月刊:介護ジャーナルの表紙一覧
- 表紙内容アルピニスト一覧
- 並行して1999年にWebサイト「介護110番」を開設。現在も企画、製作、管理、運営をしています。
- 「介護110番」
- 2002年から、広島県尾道市立大学のデザイン学科で、実践的なデザイン・マーケティング理論を非常勤として教鞭をとっていました。~2017年。
- 2003年頃、自給自足の自然農業を目指して奈良市の現住所へ移住。
- 2006年に大阪市立大学大学院(大阪市立大学大学院 創造都市研究科 都市政策)へ進学し、2008年に修士課程を修了。同年、博士課程に進学し「町づくり論、地域イメージ測定、地域ブランド論などを研究」、2011年春に博士号(創造都市)を59歳にして取得。
- 2015年4月1日に大和ミツバチを保護し、日本の森(自然林)の再生、農産物の授粉率を高める活動のために「ミツバチと森をつくる」ビーフォレスト・クラブを設立。NPO法人 ビーフォレスト・クラブ
- 2015年10月16日小学館より「母がおカネをかくします。: 介護110番」吉川浩編として小学館より出版。
- 2016年4月1日より、環境省より国立・国定自然公園、奈良県より奈良県立自然公園の「自然公園指導員」を委嘱されました。
- 奈良に移住後、半自給自足的に自然農法で稲作、野菜、果樹等を栽培しています。「しあわせの田んぼ」として自然農法を学びたい人たちが集まっています。
- 全国の森や農園にミツバチの巣箱を設置して繁殖環境(ビーフォレスト)づくりを行い、モニタリングによりミツバチの環境指標としてのビーフォレスト環境MAPを制作しています。ビーフォレスト環境MAP
- 2019年から、「巣箱あげます!」大和ミツバチの巣箱助成をおこなって、全国の森や農園にミツバチの巣箱を設置して繁殖環境(ビーフォレスト)づくりを行っています。巣箱あげます!
- 2019年3月 任意団体からNPO法人 ビーフォレスト・クラブへ
- NPO法人 ビーフォレスト・クラブ
- 2019年11月27日「ミツバチおじさんの森づくり」を出版しました。(ライトワーカー出版)amazon
- 2020年春から、大和ミツバチ以外に、ハナバチを増やす「ハチ宿」プロジェクトを開始しました。
- 2021年6月に奈良県に「昆虫保護条例(仮称)の制作」を提案しました。
- 2021年7月8月に「ハチ宿」作ろうイベントを奈良県下で10回開催しました。
- 日々、全国各地で、セミナー・講演・イベントを行い、沢山の人と出会いながらビーフォレスト活動を行っています。
- 2022年コロナ禍ですが、企業や自治体、学校(幼稚園から中学校、高校、大学院)とのビーフォレスト活動や日本ミツバチ生態研究などのコラボ活動が進んでします。
「自然に委ねて自由に生きる」を目指しています!
自由に生き生きと生きる姿勢こそが、芸術であり創造的であるという考えが生活のベースにあります。
渓流釣りをはじめ、山川草木動物など自然と遊ぶあらゆる事・行為を好み、そして人間そのものに興味があります。
事務局へのアクセス
事務局へのアクセス地図
大和ミツバチ研究所、NPO法人 ビーフォレスト・クラブ、しあわせの田んぼの事務局