しあわせの田んぼ

しあわせのバケツ田んぼ 7/2

2022年07月02日6月9日に植えた滋賀羽二重餅の一本の苗、こんな感じで育っています。順調ですね。玄関のそばに置く、ベランダに置くバケツの中でも四季が訪れます。田んぼと同じ、プロセスをバケツで観察します。奈良市の飛鳥中学校の生徒と父兄、校...
しあわせの田んぼ

炎天下、田んぼの草引き

2022年7月2日炎天下、田んぼの草引きをダラダラとやっています。後、2〜3日は掛かります。その後もダラダラ・・・やりながら・・・夏を迎えます。向かい側の慣行農の田んぼは、草がなくすっきりとしています。薬と機械を使うと・・・こんな感じの田ん...
Bee Forest Club

もっと詳しく、知りたい!

このページは、NPO法人 ビーフォレスト・クラブを、もっと詳しく知りたい方のためのページです。■もっと詳しく、クラブの方針ビーフォレスト・クラブの概略激減している野生のミツバチや花バチを増やす為に、全国の森や農園に「ミツバチ巣箱」や「ハチ宿...
Bee Forest Club

2023年春に向けて!BeeForest活動

巣箱助成を受けられた方は、下記の動画に準じて制作、設置、管理をお願いします。設置完了時から、巣箱管理報告を定期的に正会員Facebookにアップして下さい。よろしくお願いします。巣箱助成会員向け動画一覧ビーフォレスト活動によって、生物多様性...
Bee Forest Club

★なぜ、花バチを守るの?

「ミツバチ達と森をつくる」ビーフォレスト活動は、森や農園、家の周りなどに日本ミツバチの「巣箱」や単独で行動する花バチのために「ハチ宿」などを設置して、激減している花バチを増やすための繁殖環境づくりを進めています。生物多様性回復のために●日本...
Bee Forest Club

生物多様性「新しい森づくり」

日本は世界第三位の森林率67%と言われるけれど、実際は、その半分が自然林で残りの半分が杉や檜の人工林です。人工林は、少ない樹種を大量に植えて材木として収穫する林業を目的としています。人工林は農地と同様に生物多様性や生態系を作り出すことを目的...
Bee Forest Club

みんなの誤解が自然を壊す!

人間の過剰な自然利用や消費によって、生物多様性や生態系が喪失して気候変動など多くの異変が起きていると言われています。これに対して、国や自治体、NPOなど世界的にも多くの人々が生物多様性の保護と称してミツバチ保護や養蜂を広げています。しかし、...
Bee Forest Club

サスティナブルな社会の条件

私たちは自然破壊しています私たちは、自然(自然資本)は無限だと思って生まれてこの方、自然を〈Take:テイク〉=(利用・消費)しかしてこなかった。自然は、いくらでもTakeして良いと思って生きています。学校では効率性しか学ばなかった。如何に...
Bee Forest Club

ミツバチと森をつくる仲間たち

Vol.3日本ミツバチと花バチー特集ー巣箱あげます!「花バチ増やそう!」TakerからGiverへ新・生物多様性新・食物連鎖の「核」この冊子は、トヨタ自動車株式会社の「トヨタ環境活動助成プログラム」の支援を受けて作成しています。
Bee Forest Club

「巣箱あげます」日本ミツバチ増やそう!

野生の日本ミツバチは、本来、森の大木の空洞(ホラ)などに棲んでします。ところが、そのような穴の開いた大木は自然林と共に少なくなっています。棲み家が少なくなったミツバチは、住居の屋根裏や縁の下、神社の社、仁王さんの頭などに巣を作って駆除されて...
スポンサーリンク