イメージ・メモ

スズメバチの対応:スズメバチの生態

2013年9月22日まず、スズメバチのコトを知ろう!今年の秋は、オオスズメバチは少ないけれど黄色スズメバチが大和ミツバチを毎日のように襲いに来ています。近所の家の屋根裏にも巣を造ったようで、おばさんが「どうにかしてくれませんか?」と頼みにき...
ハチの誤解・矛盾

西洋ミツバチの大量死について

2013年9月12日西洋ミツバチの謎の大量死の原因と対応蜂群崩壊症候群(CCD)と呼ばれた、大量のミツバチが失踪する現象です。2006年頃からアメリカを中心にヨーロッパ、日本と世界中で問題になっています。これを謎の大量死として、その原因は不...
ハチ増やそう

金綾辺(きんりょうへん)にハチの群:レスキュー

2012年5月24日見逃してしまった駆除のメール!5月19日に、奈良県の北葛城郡の方から、ミツバチ駆除のメールをいただきました。メールを見るタイミングが遅れて、一日経って・・・。「金綾辺に群がっていた、ミツバチがどこかへ行きました・・・。」...
自然を味方に生きる

すばらしい巨樹たち

「巨木」と呼ぶには環境省の基準があって、地上から1.3mの高さの幹周りが 、3m以上の樹を「巨木」と呼ぶことにしています。そして、「巨樹」とは、「巨木」とは呼べないが、その樹種においては太い樹を 指します。例えば、幹周りが1.5mの「椿」は、なかなか見ることが出来ませんね、このよう な場合「椿の巨樹」と呼んだりします。「巨樹」「巨木」の呼び方をこのように使い分けています。
イメージ・メモ

日本は、世界一自然なロケーションに恵まれた国だと思います!

2020年5月15日日の出ずる国アジア大陸の東の端にあって、、、豊かな海、山、川の生態系の上で、日本の歴史や文化が築かれてきました。現在の経済社会は、この自然環境を壊しながらなし得てきたことです。しかし、人々の思考やイメージは、経済活動と自...
お知らせ

世界農業遺産で『環境シンポジウム』みなべ・田辺の梅システムにて

2020年2月20日地域で生態系を取り戻す活動が始まりました!これを機に、みなべ川では地元の日本ミツバチ養蜂家も参加してビーフォレスト活動が始まります。各地で同様の活動が始まることを期待したいですね。ミツバチと森をつくる仲間たち!和歌山県、...
イメージ・メモ

自然の力を味方につけよう!  奈良教育大附属中学校生

2019年12月4日孫のような生徒達と一緒でした!〜可愛いですね。笑。孫達にも伝えたかったビーフォレスト活動奈良教育大附属中学校1、2年生 約40名 特別授業2019.11.610月28日 ミツバチと森をつくる話学校で昼から2時限方につける...
TakerからGiverへ

すべての昆虫が死んでいく!「自然壊滅作戦」進行中!

2019年8月12日官学民こぞって空から高濃度の農薬を散布する「自然壊滅作戦」進行中!ドローンで農薬散布は、狂気の沙汰!!やめてェ〜!これはイカンでしょ!!昆虫どころか、人間までも死んでいく!ーーードローン「自然壊滅作戦」進行中!ーーーー以...
TakerからGiverへ

すべての昆虫が死んでいく!

2019年8月12日●官学民こぞって空から「自然壊滅作戦」進行中!ドローンで農薬散布は、狂気の沙汰!!やめてェ〜!これはイカンでしょ!昆虫どころか、人間までも!ーーードローン「自然壊滅作戦」進行中!ーーーー以下、抜粋です。詳細は、下記のpd...
イメージ・メモ

大阪松蔭女子大学 エコロジー論

2019年6月28日実験:ミツバチが森をつくるエコロジー論「ミツバチと森をつくる」ビーフォレスト活動を、大阪松蔭女子大学「エコロジー論」のフィールドワークとして授業に取り入れられました。「生態系」を言葉で理解しても、なかなか身につきません。...
スポンサーリンク