お知らせ 「丸い田んぼの観月祭」2014 2014年9月9日今年で5年目になる観月祭は、約50名ほどのご参加を戴きました。不規則な天気の移り変わりの中、雨もなく透き通った空にお月さんが、春日山と高円山の間からしっかりと顔を出してくれました。美しかったですね。琴演奏の田中昌子さん、尺... 2014-09-09 2022-07-04 お知らせイベントイメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 日本の森が危ない! 止まらないナラ枯れ! 2014年9月7日奈良公園で一番大きな「幹周り3.8mコナラの巨木」が「ナラ枯れ病」で枯れそうです。私達にドングリを沢山落としてくれたその巨木は、シルクロード記念館の北東部の丘にあります。虫捕獲用のトラップが沢山取り付けられていますが・・・... 2014-09-07 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
ハチ増やそう 女王蜂を探せ!? 2014年6月29日6月の中旬、田植えをしていると蜂の群れ音が聞こえてきました。田んぼと川の間にある蜂場の上空に蜂の大群がありました。今頃に分蜂(巣別れ)かな?と様子を見に行くと、空の巣箱に蜂の群れが入る状況でした。分蜂した蜂群は、女王蜂を... 2014-06-29 2021-09-28 ハチ増やそうミツバチの生態
イメージ・メモ 奈良県十津川村のアユ釣り 2014年6月10日6月8日は、十津川村のアユの解禁です。私は、いつも滝川という十津川村で1〜2位に美しい川でアユと出合います。慣れた川なので、川底の石の状況まで熟知したフィールドです。アユ釣りは、「友釣り」といわれ、世界的にもちょっと変わ... 2014-06-10 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 大峰山系の源流釣行(熊野奥駆道) 2014年6月6日2014年5月21日に、アマゴの渓流釣りに行ってきました。奈良県大峰山系の釈迦ヶ岳(標高1800m)の頂上付近の尾根から十津川村の源流部の谷を600〜700m下り、そこから釣り上がります。だいぶハードなスポーツフィッシング... 2014-06-06 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ モリアオガエルの森 2014年5月30日近くの春日山原始林に隣接する森の中に、モリアオガエルが生息する池があります。春日大社、世界遺産に隣接する場所なので、伐採や建物等は建造できない森です。5月から6月にかけて、モリアオガエルの産卵の時期です。産卵は、オスが池... 2014-05-30 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ お腹の大きなアマガエル 2014年5月16日5月10日の窓の外。あっ。ヤマボウシの枝にアマガエル。じっーとしている。小さいけれど太ってる。蓮の鉢のそば、卵を抱えて座ってる。もうすぐ田植えだ、次の日は産卵。雨が降っていなくなった。ゲロゲロ、ゲロゲロ歌ってる。 2014-05-16 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
ハチ増やそう 女王蜂の王台と、ミツバチの行動 2014年5月9日このお菓子のような、パンのようなもの、なんだか分かりますか?先日、巣箱を掃除していたら女王蜂の王台を発見しました。時々、巣箱の中を掃除をしていますが、ハチたちが先に掃除をしているので、きちっとした王台形のモノは、なかなかお... 2014-05-09 2021-09-28 ハチ増やそうミツバチの生態
ハチ増やそう 逃避した後に残った巣 2014年5月8日大和ミツバチの分蜂群を巣箱に入れて4〜5日経つと、知らぬ間にいなくなった。分蜂群を捕獲しても全ての群れが居着くことはないのです。以前は、半分は逃げてしまっていたけれど、今でも2〜3割が逃げてしまいます。なぜ居なくなるのか?... 2014-05-08 2021-09-28 ハチ増やそうミツバチの生態
ハチ増やそう オオスズメバチの女王蜂 2014年5月3日4月下旬頃から見かける女王蜂毎春、4月下旬頃から見かけるスズメバチの女王です。5月1日に見かけるこの大きさのオオスズメバチは、間違いなく女王蜂です。オオスズメバチは、体調も5センチほどありスズメバチ類の中では世界最大です。... 2014-05-03 2021-09-28 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー