ハチ増やそう 3月21日ビーフォレスト枚岡神社が活動開始 2015年3月22日ビーフォレスト活動は、「大和ミツバチ達と森をつくる」活動です。大阪府東大阪市にある枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域)の本殿の周りの鎮守の森に巣箱を置いてきました。枚岡神社の宮司さんはじめ皆様のご理解とご協力で実現しまし... 2015-03-22 2021-12-12 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
お知らせ 第1回:ビーフォレスト・セミナー&ワークショップ奈良県生駒 2015年3月9日2015年3月8日(ミツバチの日)に奈良県生駒市「生駒山麓公園」内で、「ミツバチが森をつくる」〈第1回〉ビーフォレストセミナーと蜂箱ワークショップを開催しました。主催:株式会社モンベル、社会福祉法人青葉仁会、大和ミツバチ研... 2015-03-09 2022-07-04 お知らせイベントハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト巣箱あげます!
ハチの誤解・矛盾 小学3年生達のフィールドワーク:大和ミツバチ自然養蜂場 2015年1月23日今日は、小雨の中、奈良市内の小学生3年生30名ほどが、大和ミツバチ研究所の養蜂場に来ました。昆虫や植物の観察などを通じて生命や自然を学習するフィールドワークです。引率の先生から、1週間ほど前に申し出があり時間を合わせるこ... 2015-01-23 2021-09-28 ハチの誤解・矛盾ハチ増やそう
ハチ増やそう 読売新聞に「神代蜜」が! 2015年1月16日昨年の秋から継続的に取材のあった記事が、2015年1月13日読売新聞に載りましたのでご紹介いたします。昨年秋から奈良春日大社の「祝式年造替」として、観月自然農園〈大和ミツバチ研究所〉の「神代蜜」を春日大社公式の記念品とし... 2015-01-16 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
イメージ・メモ エビのような蜘蛛 2014年11月22日今日、大和ミツバチの巣箱の掃除をしていたら、こんな「エビのような蜘蛛」がいました。木の厚みが2.5センチだから、同じような長さです。よく見ると、足にちいさなトゲのようなものがあります。変わってますよね。何という蜘蛛なん... 2014-11-22 2021-09-28 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ エビのような蜘蛛 2014年11月22日今日、大和ミツバチの巣箱の掃除をしていたら、こんな「エビのような蜘蛛」がいました。木の厚みが2.5センチだから、同じような長さです。よく見ると、足にちいさなトゲのようなものがあります。変わってますよね。何という蜘蛛なん... 2014-11-22 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
TakerからGiverへ 「実践的科学者」糸川英夫博士の思い出 2014年11月21日平成26年11月中旬のある朝、秋の麦の種まきに出かける前に電話が掛かってきました。「・・・糸川英夫博士の写真を貸して欲しい」と、突然の話。聞くところによりますと・・・。埼玉県所沢航空発祥記念館で今年(2014年)の11... 2014-11-21 2022-07-04 TakerからGiverへお知らせご紹介イメージ・メモ
ハチ増やそう 春日大社 第六十次式年造替 奉祝 公式記念品「神代蜜」 2014年11月20日この度、「春日大社 第六十次式年造替(しきねんぞうたい)」(20年に一度執り行われる社殿の修築大事業)にご協力するために観月自然農園〈大和ミツバチ研究所〉の「神代蜜」を春日大社の「奉祝 公式記念品特設売店」にて販売する... 2014-11-20 2021-09-28 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
イメージ・メモ トゲナナフシが薪割りに出現 2014年9月17日薪割りの最中に珍客が現れました。木の枝にそっくりなナナフシです。身体に小さな針のような物が出ていますので、これはトゲナナフシです。なかなか珍しいそうです。メスだけで産卵して増えるとか・・・しかし、数年前に大阪でついにオス... 2014-09-17 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 急いで薪割り、冬支度 2014年9月13日いろいろな樹の薪割り十五夜の観月祭も終わり、少し遅い冬支度です。今年の夏は、猛暑で田んぼの水も少なくて草取りが大変でした。薪割りどころでは無かったのですが、でも冬の寒さを思うと、やらねばならないのが薪割りです。冬の暖房は... 2014-09-13 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる