吉川 浩(よしかわひろし)

ハチ増やそう

床下の日本ミツバチのレスキュー(大阪府門真市)

2013年9月12日家の床下にハチの巣があるようで駆除して欲しいと依頼があったのが5月初旬でした。養蜂と田んぼ、畑の準備やら忙しくて、門真市まですぐに対応できないです。待っていただいたら行きますが・・・。で、お伺いできたのが9月2日の雨の日...
ハチ増やそう

西洋ミツバチの駆除レスキュー(奈良市西大寺)

2013年9月12日今年の夏は暑かったせいか、ミツバチの生活にもいろいろトラブルがあります。7月の下旬にこのサイトから捕獲駆除の申込がありました。奈良市の西大寺駅のそばです。マンションと住宅が入り組んだ裏道に飛び出た松の枝に、問題のハチの群...
イメージ・メモ

熱い夏、十津川村の川の中

2013年9月12日今年の夏は暑かった。熱かった。雨が少なく、川の水位も低いままです。水温も高かったのですが、川に足を踏み入れて釣る鮎釣りは、やはり涼しい。例年、この頃はカナカナと、川面をヒグラシの鳴く声がサラウンドで包み込みます。その中で...
ハチ増やそう

日本ミツバチの駆除レスキュー(近所の鏡神社)

2013年9月7日8月初旬の暑い日。家のそばの鏡神社の社(やしろ)からハチが出てきて・・・と連絡がありました。早速見に行くと社の屋根の隙間から日本ミツバチが出入りしています。群れはそんなに大きくないなー。しかし、お参りされる方にとっては脅威...
ハチ増やそう

大和ミツバチが森を創るBee Forest 活動:滝坂の森

2013年8月31日古代から日本に棲む大和ミツバチ(二ホンミツバチ)が激減しています。「もしも、ミツバチがいなくなれば日本の森が、そして農業が、漁業が、そして人間がいなくなる」と言われるのですが、それって本当でしょうか?大和ミツバチ研究所で...
お知らせ

「ミツバチの森づくり」グリーンスタイル講演

Bee Forestでは、こんな活動もしています。
お知らせ

「ミツバチと森」出合いの会講演

2013年7月6日Bee Forestは、こんな活動もしています。
ハチ増やそう

大和ミツバチ(日本ミツバチ)の分蜂のはなし

2013年4月27日4月14日分蜂開始2013年の春、我が家の裏の畑では、4月14日から大和ミツバチ(日本ミツバチ)の分蜂が始まりました。家裏に15群ほどの蜂場があります。今年は、少なくとも30回以上は分蜂が行われるはずです。大小と蜂の群は...
TakerからGiverへ

サバンガン村でのエコ・アートフェスティバル  in フィリピン(5-最終)

2013年4月10日エコ・アートフェスティバル in フィリピン 2012.11.24・25◎12の村々から集まった子供達NGOの「コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)」の活動として、ルソン島北部の山岳の村で2012年11月24...
TakerからGiverへ

サバンガン村(Sabangan) でのインスタレーション  in フィリピン(4)

2013年3月23日エコ・アートフェスティバル in フィリピン 2012.11.24・25◎フィリピン最長のチコ川の源流DATAの小学校で野焼きをした後は、サバンガン村での活動です。サバンガン村の谷の中央にフィリピン最長のチコ川の源流が流...
スポンサーリンク