TakerからGiverへお知らせイベントイメージ・メモ自然を味方に生きる

サバンガン村でのエコ・アートフェスティバル  in フィリピン(5-最終)

TakerからGiverへ
この記事は約5分で読めます。

2013年4月10日

エコ・アートフェスティバル in フィリピン 2012.11.24・25

◎12の村々から集まった子供達

NGOの「コーディリエラ・グリーン・ネットワーク(CGN)」の活動として、ルソン島北部の山岳の村で2012年11月24、25日にメインイベントが行われました。
12の小中高学校から500名以上の生徒がサバンガン村に集まり参加しました。
日本からはイベントの前から、日本人アーティストが各学校に分散支援して、それぞれのテーマに添って準備を進めていました。
村の真ん中に学校があって、そのヨコに屋根のある広場があります。
校庭です。そこが会場です。
村人と、参加者が集まって700人ほどの規模のイベントになりました。

◎みんなが真ん丸くひとつに

民族衣装を着て竹笛を吹くグループ、民族ダンスや詩を歌ったり様々な催しが繰り広げられます。
フィリピン・バンドのワワイサワイや、日本からは舞踏家のJUNや、音楽家の山本公成さんらが、それぞれパフォーマンスを披露しました。
子供も大人達も、食い入るように見入っています。
その視線に強いエネルギーを感じます。
観客は、繰り広げられるパフォーマンスは驚きの連続のようです。
私も、会場に座って観ていたのですが、傍らの子供達が行儀良く・・・知らぬ間に、私の肩に手を置いて観ています。笑いと、歓声、拍手・・・が繰り返され、みんなが真ん丸くひとつになっていく、すばらしい雰囲気が出来上がっていきます。
屈託のない、素朴な子供達の笑顔が輝いていました。

◎エコ・アートフェスティバルを体験して

翌日、子供達は、それぞれの村に去っていきます。
エコ・アートフェスティバルは、ついに終了しました。
ところでフィリピンの田舎で、このような催しをおこなう意義と意味は何だったのか?
環境教育の一環として行われたとのことですが・・・。
主催者側が意図したイベントが村人や子供達にどのように伝わったのだろうか?
エコ・アートフェスティバルの目的のひとつは、イベントでの経済波及効果です。
主催者側がイベント費用を出します。食事や資材は、それらでまかなわれますので、村にお金が落ちるのです。そして、我々のように参加や観客として訪れた人々もお金を村に落とします。
イベントが村の臨時収入になることから、村はこの開催を受け入れるようです。
そして、子供達の環境教育の成果はというと・・・はなはだ疑問です。
エコ・アートを行うことによって、環境保全(?)を期待すれど、子供達には何を伝えるのか・・・残念ながら、このエコ・アートフェスティバルには、明確な環境改善に関するテーマは、私には見えませんでした。

私が思うに、山岳地域の農村は貧しく、環境の生態系(エコロジー)を意識して現状を改善する余裕はありません。それよりもお金を儲けるための方法を知りたがってる現実があります。
ですから、利益をもたらし環境、生態系にも良い具体的な方法や情報を提供することの方を優先すべきではないかと思いました。
たとえば、エコ・トイレなどへの改善と普及です。
村では、トイレの排泄物は、昔の日本のように溜めておく方法です。
そして、自然に減っていくのを待つか、川に染み出て流れていくかを待つのです。
フィリピンで最長のチコ川を源流部の村々が汚染しているのです。
その対策として、電気や機械が無くても様々なバイオ・トイレやコンポスト・トイレは作れます。
そして、微生物で発酵させた排泄物を肥料として使うことにより農業の生産効率を高めるのです。
現状では、化学肥料や農薬を購入して農産物の増産を図っていますが肥料代の高騰の問題や、農作物の安全性の確保、そして土地が痩せていくのを防ぐことも出来ます。
昔のように、排泄物を農作物(農地)に返して循環させて行く方法などを、エコ・モデル・トイレを創って教えていってはどうかと・・・。
主催者の方々は、様々な試みをされているようでしたが・・・もっと、現実的な環境教育の実践と共にアートフェスティバルがあれば、変化する村を再度訪ねてみたくなると思いました。

ちなみに、主催者のリーダーは写真中央右のなんと日本人女性(反町さん)です。バギオに住んでフィリピンの環境問題の様々テーマに取り組んで頑張っておられます。

◎自然と共に大切にすべき環境

アートフェスティバルが終了して、村を離れる前にショックなことを体験しました。
私が妻と一緒に食事をした後、食堂の前で二人の子供に出会いました。

イベント会場でそばにいた小学校1年生ほどの男の子とその妹のような娘です。
つかつかと私のそばに寄って来て私の手を取って、手の甲を自分の額に当てて、おじぎをするのです。
可愛い笑顔で、なんという表現でしょうか。
その子供達が私に信頼と敬意を払った行為だと、言葉は交わさなくともすぐに分かりました。

「ガーアーーン」ショックと共に体験したことのない柔らかな親しみを感じました。
子供が自然に行える行為として、本当に驚きました。
その自然な素直な行為は、子供達を取り囲む家族や、友達や村人達の優しさを感じます。
この村の子供達は「愛」に包まれて育っているんだと・・・。
山の緑は乏しいけれど、過酷な環境で生きるための「繋がり」があることが分かりました。
森よりも・・・人が幸せに生きるためには、どのような状況であっても「人と繋がるやさしい人間環境」が最優先するのではないでしょうか。
環境教育という名目で行われたエコ・アートフェスティバルに遙々日本から参加したのですが、最後の最後に、思いもよらない子供達に大切な気づきをもらって、その意義を噛みしめ帰路につきました。
〈完〉

(1)どこまでも広がる「段々畑」 in フィリピン

(2)森の村、サガダ(SAGADA)の小学校 in フィリピン

(3)山奥の村で野焼き、ダータ(DATA)の小学校 in フィリピン

(4)サバンガン村(Sabangan) でのインスタレーション  in フィリピン

(5)サバンガン村でのエコ・アートフェスティバル  in フィリピン(最終)