お知らせイベントハチ増やそう

イベント3月29日:ハチ宿作ろう!滋賀県信楽町

お知らせ
この記事は約3分で読めます。

開催場所:秀明自然農法 しがらきの里

開催場所:開催場所の紹介動画
〒529-1814 滋賀県甲賀市信楽町田代316

主催:NPO法人 ビーフォレスト・クラブ
共催:NPO法人 秀明自然農法ネットワーク

【プログラム】日時: 3月29日 (土) 13:00~16:30

  • しがらきの里 及び 秀明自然農法の紹介 20分
  • ビーフォレスト活動の目的と意義について説明 20分
  • 「ハチ宿アートの道」ビデオ 50分上映
  • ハチ宿づくりワークショップ60分 質疑応答 20分
  • しがらきの里 圃場ツアー(希望者のみ) 30分

【参加費用】

▶︎場所: 秀明自然農法しがらきの里
▶︎対象: 親子20組(小学生以下は保護者同伴:先着順)
▶︎参加費: 500円(小学生以下無料)
▶︎ハチ宿キット: 1,000円/個
※現地でお支払いください。

【お申込方法】

こちらから、→お申し込み

花バチが支える未来 〜ハチ宿作ろう!〜

イベントの主旨
地球上の植物の80%以上は、野生のハチや小鳥などのポリネーター(送粉者)がいなければ果実や種子を残せません。つまり、木を植えるだけでは森は育たず、その受粉の中心的な役割を担うのが野生の「花バチ」です。日本には約400種の花バチが生息し、生態系の循環を担っていますが、植物が減れば生態系全体が崩れ、花バチの役割がさらに重要になります。

かつて日本には、ヨシなどを使った茅葺き屋根があり、多くの花バチがそこに卵を産んでいました。しかし、茅葺き屋根の減少により産卵場所が激減し、花バチの存続が危機に瀕しています。

ビーフォレスト活動は、この状況を受け、ヨシなどの自然素材を活用した「ハチ宿」をつくり、「花バチ増やそう、ハチ宿作ろう!」を合言葉に、生態系の保護と再生を推進。花バチがいなければ「奇跡のリンゴ」も実らず、作物の種子も残せません。森づくりのために木を植える活動は広がっていますが、ポリネーターを増やす取り組みはほとんどなく、そこに焦点を当てるのがビーフォレスト活動です。

また、当クラブは生物多様性の大切さを伝えるため、自然と芸術の融合「Biodiversity EcoArt ハチ宿アート」を提案し、ハチ宿づくりを学校の環境教育(ESD)にも導入。生物多様性を守るために、みなさんの参加を呼びかけています。ぜひ、ご一緒に!

イベント・チラシ

主催:ミツバチ達と森をつくる
NPO法人 ビーフォレスト・クラブ
奈良市高畑町445-1 Tel: 0742-31-7755
https://www.beeforest.jp/

共催:
特定非営利活動法人 秀明自然農法ネットワーク
滋賀県甲賀市信楽町田代316
Tel: 0748-82-7855  Fax: 0748-82-7857
https://www.snn.or.jp
古来より八百万の神々が
在わす国 日本
あらゆる生き物や無機物
そして現象にすら魂が宿り
人格ある存在として接してきました

自然農法を提唱した岡田茂吉師は
『すべては自然が教えている』
と説かれました

土も作物も私たちと同じように
意思があり感情がある生命として
感謝と愛情を持って接する時
彼らは無限の恵みで応えてくれます

すべての生命が互いに尊重し合う
この美しい関係はまさに
『農業の芸術』であり
私たちが受け継いでいきたい生き方です

秀明自然農法ネットワークのHPより