イメージ・メモ

お知らせ

C♯観月祭 ビーフォレスト 2015

2015年9月4日C♯観月祭は、「ミツバチと森をつくる」Bee Forest Clubの活動として行われます。大和ミツバチと森とお月様が、自然農の田んぼで出会います。C♯(シーシャープ)とは、大和ミツバチの羽音の音階です。森の再生を願う、大...
イメージ・メモ

いま、柿の花が咲き誇る

2015年5月17日奈良と言えば、いろいろありますが、やはり「柿」でしょう。夕焼け色に染まる柿の実は、奈良県では皆が親しんでいる何処にでもある秋の景色です。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」これも、奈良では誰もが知っている俳句ですね。しかし、赤...
イメージ・メモ

クスノキ(楠)の花が満開です

2015年5月16日5月中旬、桜のシーズンが終わり、藤の花も終わった奈良公園では、いまクスノキの花が満開です。明るい黄緑色に輝く、大きな木が公園のあちこちに目立ちます。よく見ると、2〜3mmの白い小さな可愛い花が、一杯咲いています。すぐに分...
イメージ・メモ

十津川村、新緑の森へアマゴ源流釣行

2015年5月16日今年、やっと行けた二度目の十津川村の源流釣行。アマゴ釣りに嫁と一緒に行ってきました。前回が良すぎた釣果。今回はいまいちでしたが、スリル満点で至福のひと時を楽しめました。嫁は、危険な場所でもよく付いて来はりました。もう年齢...
イメージ・メモ

エビのような蜘蛛

2014年11月22日今日、大和ミツバチの巣箱の掃除をしていたら、こんな「エビのような蜘蛛」がいました。木の厚みが2.5センチだから、同じような長さです。よく見ると、足にちいさなトゲのようなものがあります。変わってますよね。何という蜘蛛なん...
イメージ・メモ

エビのような蜘蛛

2014年11月22日今日、大和ミツバチの巣箱の掃除をしていたら、こんな「エビのような蜘蛛」がいました。木の厚みが2.5センチだから、同じような長さです。よく見ると、足にちいさなトゲのようなものがあります。変わってますよね。何という蜘蛛なん...
TakerからGiverへ

「実践的科学者」糸川英夫博士の思い出

2014年11月21日平成26年11月中旬のある朝、秋の麦の種まきに出かける前に電話が掛かってきました。「・・・糸川英夫博士の写真を貸して欲しい」と、突然の話。聞くところによりますと・・・。埼玉県所沢航空発祥記念館で今年(2014年)の11...
イメージ・メモ

トゲナナフシが薪割りに出現

2014年9月17日薪割りの最中に珍客が現れました。木の枝にそっくりなナナフシです。身体に小さな針のような物が出ていますので、これはトゲナナフシです。なかなか珍しいそうです。メスだけで産卵して増えるとか・・・しかし、数年前に大阪でついにオス...
イメージ・メモ

急いで薪割り、冬支度

2014年9月13日いろいろな樹の薪割り十五夜の観月祭も終わり、少し遅い冬支度です。今年の夏は、猛暑で田んぼの水も少なくて草取りが大変でした。薪割りどころでは無かったのですが、でも冬の寒さを思うと、やらねばならないのが薪割りです。冬の暖房は...
お知らせ

「丸い田んぼの観月祭」2014

2014年9月9日今年で5年目になる観月祭は、約50名ほどのご参加を戴きました。不規則な天気の移り変わりの中、雨もなく透き通った空にお月さんが、春日山と高円山の間からしっかりと顔を出してくれました。美しかったですね。琴演奏の田中昌子さん、尺...
スポンサーリンク