イメージ・メモ 春を告げる「タラの芽」 2016年4月9日4月8日、奈良県十津川村に渓流釣りに行ったついでにタラの芽を採りに行きました。タラの芽は、採るタイミングが難しい。近くに居れば、見ながら採るタイミングが分かるのですが、たまにしか行かない十津川村では・・・。ところが、今回は... 2016-04-09 2021-09-27 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 奈良県十津川村の渓へ、アマゴ釣り 2016年4月9日4月7日(〜9日)の雨の中、今年初めて、十津川村へアマゴ釣りに向かった。中流部以下は、大雨の影響で濁流。8日は晴れるとの見込み・・・。翌朝、車を止めてから1時間半ほど曇り空の山を歩く。大峰山系を源流とする標高1000mから... 2016-04-09 2021-09-27 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 環境省から「自然公園指導員」を委嘱されました 2016年3月31日昨年(2015年)の夏頃、「ミツバチと森をつくる」BeeForest 活動が新聞に掲載されたのをご覧になったある方から連絡があり「自然公園指導員」に推薦したいのとのことでした。実際、何を行うか分からなかったのですが、国定... 2016-03-31 2021-09-27 イメージ・メモ自然を味方に生きる
お知らせ C♯観月祭 ビーフォレスト 2015 2015年9月4日C♯観月祭は、「ミツバチと森をつくる」Bee Forest Clubの活動として行われます。大和ミツバチと森とお月様が、自然農の田んぼで出会います。C♯(シーシャープ)とは、大和ミツバチの羽音の音階です。森の再生を願う、大... 2015-09-04 2022-07-04 お知らせイベントイメージ・メモハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト自然を味方に生きる
イメージ・メモ いま、柿の花が咲き誇る 2015年5月17日奈良と言えば、いろいろありますが、やはり「柿」でしょう。夕焼け色に染まる柿の実は、奈良県では皆が親しんでいる何処にでもある秋の景色です。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」これも、奈良では誰もが知っている俳句ですね。しかし、赤... 2015-05-17 2021-09-28 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ クスノキ(楠)の花が満開です 2015年5月16日5月中旬、桜のシーズンが終わり、藤の花も終わった奈良公園では、いまクスノキの花が満開です。明るい黄緑色に輝く、大きな木が公園のあちこちに目立ちます。よく見ると、2〜3mmの白い小さな可愛い花が、一杯咲いています。すぐに分... 2015-05-16 2021-09-28 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 十津川村、新緑の森へアマゴ源流釣行 2015年5月16日今年、やっと行けた二度目の十津川村の源流釣行。アマゴ釣りに嫁と一緒に行ってきました。前回が良すぎた釣果。今回はいまいちでしたが、スリル満点で至福のひと時を楽しめました。嫁は、危険な場所でもよく付いて来はりました。もう年齢... 2015-05-16 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ エビのような蜘蛛 2014年11月22日今日、大和ミツバチの巣箱の掃除をしていたら、こんな「エビのような蜘蛛」がいました。木の厚みが2.5センチだから、同じような長さです。よく見ると、足にちいさなトゲのようなものがあります。変わってますよね。何という蜘蛛なん... 2014-11-22 2021-09-28 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ エビのような蜘蛛 2014年11月22日今日、大和ミツバチの巣箱の掃除をしていたら、こんな「エビのような蜘蛛」がいました。木の厚みが2.5センチだから、同じような長さです。よく見ると、足にちいさなトゲのようなものがあります。変わってますよね。何という蜘蛛なん... 2014-11-22 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ トゲナナフシが薪割りに出現 2014年9月17日薪割りの最中に珍客が現れました。木の枝にそっくりなナナフシです。身体に小さな針のような物が出ていますので、これはトゲナナフシです。なかなか珍しいそうです。メスだけで産卵して増えるとか・・・しかし、数年前に大阪でついにオス... 2014-09-17 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる