吉川 浩(よしかわひろし)

イメージ・メモ

兵庫県朝来市「竹田城跡」

2012年9月4日竹田城跡に行ってきました。山頂にある竹田城跡は、山の形がトラがふせているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。山の中腹にある駐車場から、歩いて15分ほどで城内に入ることが出来ます。...
イメージ・メモ

〈巨樹巨木〉十五社(じごせ)の楠

2012年8月25日和歌山県伊都郡かつらぎ町和歌山から奈良市へ帰る国道24号線の道路脇に、「近畿一の大樹・・・十五社のクスノキ」という看板があったので、妻と寄ってみました。和歌山県指定天然記念物の十五社(じごせ)の楠。町立笠田小学校の北横に...
ハチ増やそう

手で蜂群を捕獲する

2012年8月24日移動する蜂の群は、まず待機する巣別れした蜂の群(分蜂)や逃避するニホンミツバチは、群の行き先が決まるまで一旦木などに固まって待機します。今回は、この群を捕獲する要領をご紹介します。巣から離れたミツバチの群は基本的におとな...
ハチ増やそう

重箱式養蜂箱の採蜜作業

2012年8月18日採蜜出来る巣箱と出来ない巣箱大和ミツバチ(ニホンミツバチ)のハチミツを採る採蜜作業は、7月か10月に行います。大和ミツバチの場合、セイヨウミツバチ(注)と違ってすべての群れの養蜂箱から採蜜出来るとは限りません。春、昨年か...
イメージ・メモ

まむしの干物

2012年8月5日思わず、ギョッとした代物です。普通は引いてしまうほどの「まむしの干物」ですが、身体に良いとのことです。奈良県櫻井市の大神神社の近くの猟師の知人がくれました。高齢者の知人は、蝮(まむし)獲りの名人です。去年は、120匹ほど獲...
ハチ増やそう

大和ミツバチ自然養蜂場の「夏」

2012年8月4日木陰の少ない夏の養蜂場は、熱さ対策が大変です。理想的には、腰の高い桜などの落葉樹の幹の横で、朝日が巣箱の入り口に当たるように南東方向に置きます。しかし、蜂場のロケーションなどによって、考慮しなければならない要素があり、それ...
ハチ増やそう

日本ミツバチの駆除レスキュー(大阪府三島郡)

2012年8月4日兎に角、あの羽音で眠れない〜暑いので、屋根裏作業がどうなるのかと・・・兎に角、現場の状況を確認してからの判断となります。ニホンミツバチの巣は、離れの2階の南西の屋根裏にありました。軒下の隙間から蜂が出入りしています。依頼者...
イメージ・メモ

春日山原始林「こもれびの路」

2012年8月3日この暑い夏の午後、妻と共に散歩ジョギングのため、暑い家を飛び出して近くの春日山原始林に行きました。暑い日は、この森に限ります。奈良市の春日山原始林は、奈良公園の東、南北に位置します。6000年前からの森で標高は498mです...
イメージ・メモ

バリ島のグリーンスクール「Green School」訪問記(3)最終

2012年7月23日グリーンスクールの見た目の特徴は、ロケーションと竹をふんだんに使ったデザインされた建築です。しかし、本当の学校の目的は、自立した人間を育てるコトにあります。グリーンスクールでは、世界中から集まった2歳〜15歳までの子供達...
ハチ増やそう

女王蜂の死、巣と群の変化

2012年6月29日大和ミツバチの群(コロニー)の中心は、女王蜂です。女王蜂を核として、1万〜2万匹の働き蜂がコロニーを守ります。女王蜂は、蜜源の多い時期には、毎日1000個の卵を産むと言われています。その季節は、沢山のハチミツと花粉を集め...
スポンサーリンク