ハチ増やそう 常夏のバリ島養蜂視察(3) 2012年10月17日マンゴーの果樹園の中に、東洋ミツバチ養蜂の作業小屋があります。家族総出で果樹と養蜂を行っています。のんびりとした作業風景は、やはりバリ島の雰囲気です。島には、椰子の木がふんだんにあります。誰が考えたのか、椰子の木でいと... 2012-10-17 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 「貼り付けスズメバチ・トラップ」の作り方 2012年10月3日巣門を噛んで進入するスズメバチ今日も蜂場を見回ってスズメバチや黄色スズメバチをやっつけてきました。巣箱の前で8匹ほどが待ちかまえて、出てくるミツバチを殺して巣に運びます。ところが、それに気づいたミツバチは表に出てきません... 2012-10-03 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
ハチ増やそう 常夏のバリ島養蜂視察(2) 2012年10月2日マンゴーの木にぶら下がった蜂箱バリ島北部一帯は、熱帯の果樹園地帯です。私が訪れた東洋ミツバチの養蜂場は、海辺のそばの約1,000坪ほどのマンゴーの果樹園でした。10mほどの背丈のマンゴーの木の森です。そのマンゴーの木に、... 2012-10-02 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 常夏のバリ島養蜂視察(1) 2012年9月24日バリ島の東洋ミツバチ養蜂場を目指して2011年春にバリ島の東洋ミツバチ(注)の養蜂を見に行きました。バリに住んでいる友人に探してもらったのですが、東洋ミツバチの養蜂をある程度の規模で行っているのは非常に少なく、やっと見つ... 2012-09-24 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
その他 駆除業者泣かせのスズメバチ駆除器の作り方 2012年9月15日どうしても危ないときに!秋になると40〜45mmもあるスズメバチが、新たな女王蜂を生み出すために活発に餌探しをおこないます。スズメバチは、基本的に肉食系昆虫で、ニホンミツバチをはじめ多くの昆虫を攻撃します。また、動物の死... 2012-09-15 2021-09-27 その他
イメージ・メモ 兵庫県朝来市「竹田城跡」 2012年9月4日竹田城跡に行ってきました。山頂にある竹田城跡は、山の形がトラがふせているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。山の中腹にある駐車場から、歩いて15分ほどで城内に入ることが出来ます。... 2012-09-04 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 〈巨樹巨木〉十五社(じごせ)の楠 2012年8月25日和歌山県伊都郡かつらぎ町和歌山から奈良市へ帰る国道24号線の道路脇に、「近畿一の大樹・・・十五社のクスノキ」という看板があったので、妻と寄ってみました。和歌山県指定天然記念物の十五社(じごせ)の楠。町立笠田小学校の北横に... 2012-08-25 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
ハチ増やそう 手で蜂群を捕獲する 2012年8月24日移動する蜂の群は、まず待機する巣別れした蜂の群(分蜂)や逃避するニホンミツバチは、群の行き先が決まるまで一旦木などに固まって待機します。今回は、この群を捕獲する要領をご紹介します。巣から離れたミツバチの群は基本的におとな... 2012-08-24 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 重箱式養蜂箱の採蜜作業 2012年8月18日採蜜出来る巣箱と出来ない巣箱大和ミツバチ(ニホンミツバチ)のハチミツを採る採蜜作業は、7月か10月に行います。大和ミツバチの場合、セイヨウミツバチ(注)と違ってすべての群れの養蜂箱から採蜜出来るとは限りません。春、昨年か... 2012-08-18 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
イメージ・メモ まむしの干物 2012年8月5日思わず、ギョッとした代物です。普通は引いてしまうほどの「まむしの干物」ですが、身体に良いとのことです。奈良県櫻井市の大神神社の近くの猟師の知人がくれました。高齢者の知人は、蝮(まむし)獲りの名人です。去年は、120匹ほど獲... 2012-08-05 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる