ハチ増やそう

ハチ増やそう

ミツバチに会いに行こう!:自然観察会

2017年7月3日日本には、二種類のミツバチがいます。ひとつは、みんなが良く知っている明治の頃にアメリカから移入された畜産種の西洋ミツバチです。それと、日本の森をつくってきた野生の大和ミツバチ(日本ミツバチ)です。私たち(BeeForest...
ハチ増やそう

「巣箱あげます!」巣箱助成申請者のメリット

2017年6月19日ミツバチと暮らしたい!ミツバチを守りたい!森づくりをやりたい!社会貢献もしたい!具体的な成果が上がる活動をやりたい!ビーフォレスト巣箱助成を申請をご検討ください!詳しくは、「巣箱あげます!」巣箱助成をご覧下さい。知識や経...
お知らせ

「ミツバチが森をつくる不思議展」in 奈良県生駒市

2017年6月13日不思議展の開催日 2017年8月15日〜31日まで場所:北コミュニティセンターISTAはばたき→主催:「ミツバチと森をつくる」ビーフォレスト・クラブ:大和ミツバチ研究所共催:生駒市生涯学習施設指定管理者 よしもと・南海共...
お知らせ

2017 ミツバチが森をつくる不思議展 奈良県立図書情報館

2017年1月22日「ミツバチと森をつくる」不思議展を開催します!ミツバチの誤解、蜂蜜の誤解、ミツバチと森の不思議・・・!小学生から大人まで、そして里山活動や、森作り、環境保護活動の専門家までを対象とした、分かりやすい内容となっています。会...
ハチの誤解・矛盾

「花粉を運ぶ動物を守るための政策を提言!」国立研究開発法人森林総合研究所・・・ しかし!?

2016年12月6日国際的にミツバチを含むポリネーター(送粉者)が減少している危機感から、各国が様々な対応提言を行おうとしています。わが国においても国立研究開発法人森林総合研究所から下記の提言がなされました。提言よりも先に、誤解を解くことが...
ハチ増やそう

2017年度版 Bee Forest Club案内リーフレット

2016年11月26日◎〈表面〉Bee Forest Club案内リーフレット◎〈裏面〉Bee Forest Club案内リーフレット
ハチ増やそう

2016年度 生物多様性アクション大賞で入賞選定されました

2016年11月26日「ミツバチと森をつくる」Bee Forest Clubビーフォレスト・クラブ設立1年半。2016年夏に初めて応募しました。2016年度の生物多様性アクション大賞の入賞とのことです。入賞(団体名50音順)にミツバチと森を...
ハチ増やそう

トヨタ環境活動助成プログラムに選定されました

2016年11月26日沢山の皆さんのご支援ご協力により、行政との共催や企業のご協力を得ることも増えてきました。この度、助成支援を初めて申請したところトヨタ自動車(株)の国内小規模プロジェクト支援枠の生物多様性(トヨタ環境活動助成プログラム)...
ハチ増やそう

はじめての大和ミツバチとの出会い「自然養蜂観察会」

2016年9月5日9月4日は、台風で雨が降るか降らないか・・・微妙な開催状況でしたが、何とからっと天気!今回の観察会は、大和ミツバチ(ニホンミツバチ)と触れ合う体験!です。元気に飛んでいくミツバチたち。蜂蜜を薄めた液を手に付けて、ミツバチを...
ハチ増やそう

●「ミツバチと森をつくる」自立型ビーフォレスト巣箱管理規約

2016年8月12日ビーフォレスト・クラブでは、経験も知識も無い方が「自然回復活動」や「ミツバチのいる暮らし」を行いたい声に応えて『巣箱助成制度』(巣箱あげます!)を設けました。養蜂ではありません。純粋に日本ミツバチなどのポリネーターを増や...
スポンサーリンク