ハチ増やそう 「貼り付けスズメバチ・トラップ」の作り方 2012年10月3日巣門を噛んで進入するスズメバチ今日も蜂場を見回ってスズメバチや黄色スズメバチをやっつけてきました。巣箱の前で8匹ほどが待ちかまえて、出てくるミツバチを殺して巣に運びます。ところが、それに気づいたミツバチは表に出てきません... 2012-10-03 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
ハチ増やそう 常夏のバリ島養蜂視察(2) 2012年10月2日マンゴーの木にぶら下がった蜂箱バリ島北部一帯は、熱帯の果樹園地帯です。私が訪れた東洋ミツバチの養蜂場は、海辺のそばの約1,000坪ほどのマンゴーの果樹園でした。10mほどの背丈のマンゴーの木の森です。そのマンゴーの木に、... 2012-10-02 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 常夏のバリ島養蜂視察(1) 2012年9月24日バリ島の東洋ミツバチ養蜂場を目指して2011年春にバリ島の東洋ミツバチ(注)の養蜂を見に行きました。バリに住んでいる友人に探してもらったのですが、東洋ミツバチの養蜂をある程度の規模で行っているのは非常に少なく、やっと見つ... 2012-09-24 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 手で蜂群を捕獲する 2012年8月24日移動する蜂の群は、まず待機する巣別れした蜂の群(分蜂)や逃避するニホンミツバチは、群の行き先が決まるまで一旦木などに固まって待機します。今回は、この群を捕獲する要領をご紹介します。巣から離れたミツバチの群は基本的におとな... 2012-08-24 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 重箱式養蜂箱の採蜜作業 2012年8月18日採蜜出来る巣箱と出来ない巣箱大和ミツバチ(ニホンミツバチ)のハチミツを採る採蜜作業は、7月か10月に行います。大和ミツバチの場合、セイヨウミツバチ(注)と違ってすべての群れの養蜂箱から採蜜出来るとは限りません。春、昨年か... 2012-08-18 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 大和ミツバチ自然養蜂場の「夏」 2012年8月4日木陰の少ない夏の養蜂場は、熱さ対策が大変です。理想的には、腰の高い桜などの落葉樹の幹の横で、朝日が巣箱の入り口に当たるように南東方向に置きます。しかし、蜂場のロケーションなどによって、考慮しなければならない要素があり、それ... 2012-08-04 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 日本ミツバチの駆除レスキュー(大阪府三島郡) 2012年8月4日兎に角、あの羽音で眠れない〜暑いので、屋根裏作業がどうなるのかと・・・兎に角、現場の状況を確認してからの判断となります。ニホンミツバチの巣は、離れの2階の南西の屋根裏にありました。軒下の隙間から蜂が出入りしています。依頼者... 2012-08-04 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
ハチ増やそう 女王蜂の死、巣と群の変化 2012年6月29日大和ミツバチの群(コロニー)の中心は、女王蜂です。女王蜂を核として、1万〜2万匹の働き蜂がコロニーを守ります。女王蜂は、蜜源の多い時期には、毎日1000個の卵を産むと言われています。その季節は、沢山のハチミツと花粉を集め... 2012-06-29 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチの生態
ハチ増やそう 日本ミツバチの駆除レスキュー(奈良市法蓮) 2012年6月16日空き家、古民家のお風呂6月初旬、奈良市の中心市街地の北部。依頼者は、時々行く空き家の古民家に巣付いたミツバチをいつかは、どうにかしたいと気遣っていたようです。お風呂の焚き口の入り口から出入りするニホンミツバチ、その巣は浴... 2012-06-16 2022-07-04 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
ハチ増やそう 分蜂前の巣箱の様子 2012年6月5日ニホンミツバチの氷柱(ツララ)現象春の大和ミツバチ分蜂時期、ミツバチは春の花を訪れ花蜜と花粉を集めます。女王蜂は、産卵を急ぎたくさんの働き蜂を産みます。蜜がいっぱいある春に、一年で一番、働き蜂の数が増えます。新たな女王蜂の... 2012-06-05 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト