TakerからGiverへ 森の村、サガダ(SAGADA)の小学校 in フィリピン(2) 2013年1月10日◎エコ・アートフェスティバル in フィリピン 2012.11.24・25◎花を見かけない亜熱帯の山野11月17日に日本を出て、3日目の夕方にやっと目的地のひとつ「サガダ」(SAGADA)にたどり着きました。フィリピン最... 2013-01-10 2022-07-04 TakerからGiverへお知らせイベントイメージ・メモ自然を味方に生きる
TakerからGiverへ どこまでも広がる「段々畑」 in フィリピン(1) 2013年1月4日フィリピンへ行こう!◎野焼きからはじまった2012年11月17日から、27日までフィリピンに行ってきました。フィリピンに行く事の発端は、11月初旬に友人の浅田氏の誘いで、音楽家の山本公成さん夫妻が粘土で作った土笛を野焼き(... 2013-01-04 2022-07-04 TakerからGiverへお知らせイベントイメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 兵庫県朝来市「竹田城跡」 2012年9月4日竹田城跡に行ってきました。山頂にある竹田城跡は、山の形がトラがふせているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。山の中腹にある駐車場から、歩いて15分ほどで城内に入ることが出来ます。... 2012-09-04 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 〈巨樹巨木〉十五社(じごせ)の楠 2012年8月25日和歌山県伊都郡かつらぎ町和歌山から奈良市へ帰る国道24号線の道路脇に、「近畿一の大樹・・・十五社のクスノキ」という看板があったので、妻と寄ってみました。和歌山県指定天然記念物の十五社(じごせ)の楠。町立笠田小学校の北横に... 2012-08-25 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ まむしの干物 2012年8月5日思わず、ギョッとした代物です。普通は引いてしまうほどの「まむしの干物」ですが、身体に良いとのことです。奈良県櫻井市の大神神社の近くの猟師の知人がくれました。高齢者の知人は、蝮(まむし)獲りの名人です。去年は、120匹ほど獲... 2012-08-05 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 春日山原始林「こもれびの路」 2012年8月3日この暑い夏の午後、妻と共に散歩ジョギングのため、暑い家を飛び出して近くの春日山原始林に行きました。暑い日は、この森に限ります。奈良市の春日山原始林は、奈良公園の東、南北に位置します。6000年前からの森で標高は498mです... 2012-08-03 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ バリ島のグリーンスクール「Green School」訪問記(3)最終 2012年7月23日グリーンスクールの見た目の特徴は、ロケーションと竹をふんだんに使ったデザインされた建築です。しかし、本当の学校の目的は、自立した人間を育てるコトにあります。グリーンスクールでは、世界中から集まった2歳〜15歳までの子供達... 2012-07-23 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ バリ島のグリーンスクール「Green School」訪問記 (2) 2012年6月26日グリーンスクールの竹を使った「建築ディティール・デザイン」今回は、グリーンスクールのシンボルと思われる「ゾウタケ」(象竹)を使った建築空間のデザインを紹介します。グリーンスクールの建築物や道具類を観ると、創設時に多くのエ... 2012-06-26 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ バリ島のグリーンスクール「Green School」訪問記(1) 2012年6月19日世界が注目する21世紀教育の潮流「グリーンスクール」2011年の2月の後半から3月初旬まで、インドネシアのバリ島に住む友人に会いに行きがてら「バリ島の稲作や畑作・果樹農業」「熱帯の養蜂」を見て回りました。どれもが興味深か... 2012-06-19 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 個性の発見・個性の出し方 2012年3月25日その方法は、好きなことは積極的にやりましょう。嫌いなことは要領よくやることです。まず、好きなことは快楽でない限り積極的にガマンしないでやること。人が辛いと思うことでも、それが好きな人は難なくやれます。それが好きという証拠... 2012-03-25 2022-07-04 イメージ・メモ