吉川 浩(よしかわひろし)

ハチ増やそう

C♯(シーシャープ)

2015年12月14日C♯(シーシャープ)は、大和ミツバチの羽音 “叫び”ビーフォレスト・クラブのオリジナル「ミツバチと森をつくる会」ビーフォレスト・クラブでは、大和ミツバチ(ニホンミツバチ)が棲めるように森に巣箱を置く活動をしています。そ...
お知らせ

C♯観月祭 ビーフォレスト 2015

2015年9月4日C♯観月祭は、「ミツバチと森をつくる」Bee Forest Clubの活動として行われます。大和ミツバチと森とお月様が、自然農の田んぼで出会います。C♯(シーシャープ)とは、大和ミツバチの羽音の音階です。森の再生を願う、大...
お知らせ

第6回 C♯ ビーフォレスト観月祭

2015年9月4日C♯観月祭2015.09.27は、「ミツバチと森をつくる」Bee Forest Clubの活動として行われます。大和ミツバチと森とお月様が、自然農の田んぼで出会います。C♯(シーシャープ)とは、大和ミツバチの羽音の音階です...
ハチ増やそう

奈良公園北部「自然養蜂観察会」

2015年9月5日9月6日自然養蜂観察会の様子今日の「ミツバチと森をつくる」自然養蜂観察会(無料:事前申込不要です)に雨の中、沢山の参加者、ありがとうございます。そして、たくさん入会もして戴きました。雨が降って、途中で中止かと思っていたので...
ハチ増やそう

ニホンミツバチで森再生 (朝日新聞)

2015年8月1日大和ミツバチ自然観察会は、11月まで毎月開催されます。〈参加無料〉毎月第1日曜の12時半に奈良公園の南大門集合。14時解散。詳しくは、スケジュール一覧参照ください。
ハチの誤解・矛盾

ビーフォレスト観察会「子供ひらおか塾」(枚岡神社)

2015年7月25日7月23日、大阪府東大阪市にある枚岡神社の夏休み「子供ひらおか塾」(産経新聞主催)で・・・ミツバチの誤解や、ハチミツの誤解、日本の森の危機的実状、大和ミツバチ(ニホンミツバチ)激減の現状などを50名ほどの親子参加者に伝え...
ハチ増やそう

5月の黄色スズメバチの巣

2015年5月26日5月の黄色スズメバチは、女王蜂が一匹で小さな巣を作り、働きバチを育てます。これは、ミツバチ以外のほとんどのハチの習性です。ハチミツを食べながら厳しい冬を越すことが出来る昆虫はミツバチだけです。日本では、昔は大和ミツバチ(...
ハチ宿プロジェクト

5月のアシナガバチ

2015年5月23日5月のアシナガバチは、女王蜂が一匹で直径5センチほどの小さな巣を作って、働きバチを育てます。天井にぶら下がる腕のような支えをつくって、それに巣を取り付けます。コウモリ傘が逆さになったような不思議な形。これが夏になると手の...
イメージ・メモ

いま、柿の花が咲き誇る

2015年5月17日奈良と言えば、いろいろありますが、やはり「柿」でしょう。夕焼け色に染まる柿の実は、奈良県では皆が親しんでいる何処にでもある秋の景色です。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」これも、奈良では誰もが知っている俳句ですね。しかし、赤...
イメージ・メモ

クスノキ(楠)の花が満開です

2015年5月16日5月中旬、桜のシーズンが終わり、藤の花も終わった奈良公園では、いまクスノキの花が満開です。明るい黄緑色に輝く、大きな木が公園のあちこちに目立ちます。よく見ると、2〜3mmの白い小さな可愛い花が、一杯咲いています。すぐに分...
スポンサーリンク