Bee Forest Clubハチ増やそう生物多様性

ビーフォレスト活動、世界へ

Bee Forest Club
この記事は約2分で読めます。


~「花バチ増やそう、ハチ宿作ろう!」イエール大学からの第一歩~

〈日本語〉No Bees, No Future !TakerからGiverへ ― アメリカで広がるネイチャーポジティブの環

2025年4月18日、アメリカ・イエール大学にて
コネチカット州のイエール大学で、学生団体「Vale Student Environmental Coalition」が主催するビーフォレストイベント「花バチ増やそう、ハチ宿作ろう!」が開催されました。

日本との連携による事前準備
日本のビーフォレスト・クラブとオンラインで打ち合わせを重ね、「ヨシの刈り方」や「ハチ宿の作り方」を共有。イエール大学近隣の川にもヨシが自生していることがわかり、学生たちが自ら刈り取り、準備を整えました。

ビデオメッセージで伝えた思い
当日は、ビーフォレスト代表・吉川浩によるビデオメッセージを上映。活動の理念と「TakerからGiverへ」というメッセージを共有し、今後の継続的な展開への期待が語られました。

この動画は、イエール大学に向けた→ビデオメッセージです。→YouTube

活動は着実に広がる
イベント後、主要メンバーは「ビーフォレスト・アンバサダ一」として今後も活動を継続予定。現地独自のプランも検討され、アメリカにおけるビーフォレスト活動の土壌が育ち始めています。

すべては小さな出会いから
2024年夏、イエール大学の学生が奈良の吉川宅を訪問し、初めてビーフォレスト活動を知ったことが今回のきっかけです。ESD教育やハチ宿アート、具体的な実践を通じて、世界とのつながりが生まれました。

私たちの願い
ネイチャーポジティブな社会の実現に向けて、「花バチ増やそう、ハチ宿作ろう!」という市民による草の根運動が国境を越え、地球規模の自然回復へとつながることを願っています。

「花バチ達と森をつくる」NPO法人 ビーフォレスト・クラブ

〈English〉Bee Forest Goes Global

– “Let’s Increase Native Bees and Build Bee Habitats!”A First Step from Yale University –

This video is a message from Hiroshi Yoshikawa, representative of the Bee Forest Club, addressed to Yale University.→YouTube