TakerからGiverへ 山奥の村で野焼き、ダータ(DATA)の小学校 in フィリピン(3) 2013年2月8日エコ・アートフェスティバル in フィリピン 2012.11.24・25◎サバンガン(Sabangan)の民家へ移動山の尾根にあるサガダの村から約10Km程南に下がったチコ川の畔にあるサバンガン村に移動しました。今回のエコ... 2013-02-08 2022-07-04 TakerからGiverへお知らせイベントイメージ・メモ自然を味方に生きる
TakerからGiverへ 森の村、サガダ(SAGADA)の小学校 in フィリピン(2) 2013年1月10日◎エコ・アートフェスティバル in フィリピン 2012.11.24・25◎花を見かけない亜熱帯の山野11月17日に日本を出て、3日目の夕方にやっと目的地のひとつ「サガダ」(SAGADA)にたどり着きました。フィリピン最... 2013-01-10 2022-07-04 TakerからGiverへお知らせイベントイメージ・メモ自然を味方に生きる
TakerからGiverへ どこまでも広がる「段々畑」 in フィリピン(1) 2013年1月4日フィリピンへ行こう!◎野焼きからはじまった2012年11月17日から、27日までフィリピンに行ってきました。フィリピンに行く事の発端は、11月初旬に友人の浅田氏の誘いで、音楽家の山本公成さん夫妻が粘土で作った土笛を野焼き(... 2013-01-04 2022-07-04 TakerからGiverへお知らせイベントイメージ・メモ自然を味方に生きる
ハチ増やそう オオスズメバチの恐怖 2012年11月5刺される!10月の中旬に自然農の田んぼの稲刈りをはじめようと、田んぼの畦の草刈りを行いました。ところが上の田んぼの1.5mほどの畦壁からオオスズメバチ(大きいのは体長4〜5センチ)が出入りしているのを発見。ヒモの草刈り機を... 2012-11-05 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
ハチ増やそう コガタスズメバチの駆除レスキュー(奈良県北葛城郡) 2012年10月23日家の前の垣根にハチが・・・友人から9月の中頃に電話があり、友達の家の生け垣にハチの巣があって困っているので取って欲しい・・・とのこと。とりあえず状況を携帯カメラで撮って送ってください、状況をみて準備していきます。そして... 2012-10-23 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
ハチ増やそう 常夏のバリ島養蜂視察(3) 2012年10月17日マンゴーの果樹園の中に、東洋ミツバチ養蜂の作業小屋があります。家族総出で果樹と養蜂を行っています。のんびりとした作業風景は、やはりバリ島の雰囲気です。島には、椰子の木がふんだんにあります。誰が考えたのか、椰子の木でいと... 2012-10-17 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 「貼り付けスズメバチ・トラップ」の作り方 2012年10月3日巣門を噛んで進入するスズメバチ今日も蜂場を見回ってスズメバチや黄色スズメバチをやっつけてきました。巣箱の前で8匹ほどが待ちかまえて、出てくるミツバチを殺して巣に運びます。ところが、それに気づいたミツバチは表に出てきません... 2012-10-03 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
ハチ増やそう 常夏のバリ島養蜂視察(2) 2012年10月2日マンゴーの木にぶら下がった蜂箱バリ島北部一帯は、熱帯の果樹園地帯です。私が訪れた東洋ミツバチの養蜂場は、海辺のそばの約1,000坪ほどのマンゴーの果樹園でした。10mほどの背丈のマンゴーの木の森です。そのマンゴーの木に、... 2012-10-02 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 常夏のバリ島養蜂視察(1) 2012年9月24日バリ島の東洋ミツバチ養蜂場を目指して2011年春にバリ島の東洋ミツバチ(注)の養蜂を見に行きました。バリに住んでいる友人に探してもらったのですが、東洋ミツバチの養蜂をある程度の規模で行っているのは非常に少なく、やっと見つ... 2012-09-24 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
その他 駆除業者泣かせのスズメバチ駆除器の作り方 2012年9月15日どうしても危ないときに!秋になると40〜45mmもあるスズメバチが、新たな女王蜂を生み出すために活発に餌探しをおこないます。スズメバチは、基本的に肉食系昆虫で、ニホンミツバチをはじめ多くの昆虫を攻撃します。また、動物の死... 2012-09-15 2021-09-27 その他