イメージ・メモ バリ島のグリーンスクール「Green School」訪問記(1) 2012年6月19日世界が注目する21世紀教育の潮流「グリーンスクール」2011年の2月の後半から3月初旬まで、インドネシアのバリ島に住む友人に会いに行きがてら「バリ島の稲作や畑作・果樹農業」「熱帯の養蜂」を見て回りました。どれもが興味深か... 2012-06-19 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
ハチ増やそう 日本ミツバチの駆除レスキュー(奈良市法蓮) 2012年6月16日空き家、古民家のお風呂6月初旬、奈良市の中心市街地の北部。依頼者は、時々行く空き家の古民家に巣付いたミツバチをいつかは、どうにかしたいと気遣っていたようです。お風呂の焚き口の入り口から出入りするニホンミツバチ、その巣は浴... 2012-06-16 2022-07-04 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
ハチ増やそう 分蜂前の巣箱の様子 2012年6月5日ニホンミツバチの氷柱(ツララ)現象春の大和ミツバチ分蜂時期、ミツバチは春の花を訪れ花蜜と花粉を集めます。女王蜂は、産卵を急ぎたくさんの働き蜂を産みます。蜜がいっぱいある春に、一年で一番、働き蜂の数が増えます。新たな女王蜂の... 2012-06-05 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 分蜂台で分蜂群を捕獲する 2012年6月3日春の分蜂時期に、分蜂群を捕獲することによって養蜂群を増やすことが出来ます。まず、大和ミツバチの習性として、巣から出た分蜂群は、一旦、巣箱の近くの木などに集まって、次の住処が見つかるまで待機します。待機する時間は、1時間から... 2012-06-03 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
ハチ増やそう 女王蜂専用の産卵飼育場「王台」と分蜂 2012年5月25日春、暖かくなると蜂たちは活発に密と花粉を集めます。仲間を増やすのです。そして、コロニー(蜂の群社会)を増やすために分蜂(コロニーの増殖分割)の準備をおこないます。今いる女王蜂は、新たな女王蜂の母蜂です。働き蜂は、新たな女... 2012-05-25 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチの生態
ハチ増やそう 日本ミツバチのレスキュー(奈良市) 2012年4月20日大変だ〜どうしよう、どうしよう・・・4月暖かい昼に知人からの電話がありました。「ミツバチが、ミツバチが、いっぱい家の上に、いっぱい回ってるー・・・」っと、慌てて言葉が繋がらない電話。ミツバチの分蜂!と、すぐ分かりました。... 2012-04-20 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
ハチ増やそう 2012年4月15日 今年はじめての分蜂 2012年4月18日やっと春が来ました遅かったですねー、今年は。冷たい雨や曇り空が続き、自然のリズムが狂っています。この先も心配です。大和ミツバチも森や野原で、この寒くて長い冬を上手く耐えたのでしょうか?多くの群が死滅したのではないでしょう... 2012-04-18 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
イメージ・メモ 個性の発見・個性の出し方 2012年3月25日その方法は、好きなことは積極的にやりましょう。嫌いなことは要領よくやることです。まず、好きなことは快楽でない限り積極的にガマンしないでやること。人が辛いと思うことでも、それが好きな人は難なくやれます。それが好きという証拠... 2012-03-25 2022-07-04 イメージ・メモ
ハチ増やそう 大和ミツバチの女王蜂 2012年3月16日3月の初めに、蜂の巣箱の中を写真撮影し、点検し終わって、巣門を閉じたところ、入り口に女王蜂が出ていました。巣門の前にいる大きい方の蜂が女王蜂です。何故出ていたのか分かりませんが、巣の中をうろうろしていたのでしょう。これは... 2012-03-16 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチの生態
ハチ増やそう 冬の大和ミツバチの巣箱内 2012年2月8日今年の冬(2012年1月31日)は全国的に寒いですね。昨年の晩秋から一気に気温が下がり、こちら奈良市も氷点下4〜5度まで下がる日がありました。私が奈良に引っ越して約8年ほどになりますが、一番寒い冬です。この寒い冬の中、蜂箱... 2012-02-08 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト