ハチ増やそう

大和ミツバチの分蜂捕獲事例

2014年4月28日大和ミツバチが、種を残すために毎春に分蜂をします。今の女王蜂が、新しい女王蜂を生んで、群れを分割して増やしていくのです。新しい女王蜂は、長女だけではありません。同時に5つほどの女王蜂候補を創ります。ミツバチの群れ(コロニ...
ハチ増やそう

ちょっと遅めの初分蜂

2014年4月14日04月14日午後2時30分頃、予想通り・・・今年初めての分蜂がありました。昨日までは日中気温が17度前後の日が続き、やっと今日から20度を越す気温になりました。ミツバチの巣分かれ(分蜂)が無事行われることは、種の保存の意...
ハチ増やそう

大きな黄色スズメバチの巣

2014年4月13日12月の中旬。春日山原始林の山の向こうの村から連絡が入りました。「大きなハチの巣をとって欲しい」と。どのような巣か。興味もあって早速出かけました。農家の家の軒下に、黄色スズメバチの大きな巣が見えます。はしごで登って見ると...
TakerからGiverへ

善悪の判断

2013年12月19日FaceBookで見た内容について記しておこうと思いました。「天木直人氏の視点ー(2013/12/10)」週刊プレーボーイ(12月23日号)の中の記事で・・・「猪瀬x徳洲会をハメたのは巨大な既得権益集合体だった!!」・...
ハチ増やそう

大和ミツバチの身体

2013年9月17日なるほど!大和ミツバチの身体の特徴昆虫である大和ミツバチの身体の基本的な特徴は、(例外もありますが)身体が頭部、胸部、腹部の3つに分かれていて、胸部に節のある足が6本(3対)と、4枚(2対)の翅があることです。しかしクロ...
ハチ増やそう

床下の日本ミツバチのレスキュー(大阪府門真市)

2013年9月12日家の床下にハチの巣があるようで駆除して欲しいと依頼があったのが5月初旬でした。養蜂と田んぼ、畑の準備やら忙しくて、門真市まですぐに対応できないです。待っていただいたら行きますが・・・。で、お伺いできたのが9月2日の雨の日...
ハチ増やそう

西洋ミツバチの駆除レスキュー(奈良市西大寺)

2013年9月12日今年の夏は暑かったせいか、ミツバチの生活にもいろいろトラブルがあります。7月の下旬にこのサイトから捕獲駆除の申込がありました。奈良市の西大寺駅のそばです。マンションと住宅が入り組んだ裏道に飛び出た松の枝に、問題のハチの群...
イメージ・メモ

熱い夏、十津川村の川の中

2013年9月12日今年の夏は暑かった。熱かった。雨が少なく、川の水位も低いままです。水温も高かったのですが、川に足を踏み入れて釣る鮎釣りは、やはり涼しい。例年、この頃はカナカナと、川面をヒグラシの鳴く声がサラウンドで包み込みます。その中で...
ハチ増やそう

日本ミツバチの駆除レスキュー(近所の鏡神社)

2013年9月7日8月初旬の暑い日。家のそばの鏡神社の社(やしろ)からハチが出てきて・・・と連絡がありました。早速見に行くと社の屋根の隙間から日本ミツバチが出入りしています。群れはそんなに大きくないなー。しかし、お参りされる方にとっては脅威...
ハチ増やそう

大和ミツバチが森を創るBee Forest 活動:滝坂の森

2013年8月31日古代から日本に棲む大和ミツバチ(二ホンミツバチ)が激減しています。「もしも、ミツバチがいなくなれば日本の森が、そして農業が、漁業が、そして人間がいなくなる」と言われるのですが、それって本当でしょうか?大和ミツバチ研究所で...
スポンサーリンク