ハチ増やそう 2016年度 生物多様性アクション大賞で入賞選定されました 2016年11月26日「ミツバチと森をつくる」Bee Forest Clubビーフォレスト・クラブ設立1年半。2016年夏に初めて応募しました。2016年度の生物多様性アクション大賞の入賞とのことです。入賞(団体名50音順)にミツバチと森を... 2016-11-26 2022-07-04 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト巣箱あげます!
ハチ増やそう トヨタ環境活動助成プログラムに選定されました 2016年11月26日沢山の皆さんのご支援ご協力により、行政との共催や企業のご協力を得ることも増えてきました。この度、助成支援を初めて申請したところトヨタ自動車(株)の国内小規模プロジェクト支援枠の生物多様性(トヨタ環境活動助成プログラム)... 2016-11-26 2022-07-04 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト巣箱あげます!
ハチ増やそう はじめての大和ミツバチとの出会い「自然養蜂観察会」 2016年9月5日9月4日は、台風で雨が降るか降らないか・・・微妙な開催状況でしたが、何とからっと天気!今回の観察会は、大和ミツバチ(ニホンミツバチ)と触れ合う体験!です。元気に飛んでいくミツバチたち。蜂蜜を薄めた液を手に付けて、ミツバチを... 2016-09-05 2022-07-04 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト巣箱あげます!
ハチ増やそう ●「ミツバチと森をつくる」自立型ビーフォレスト巣箱管理規約 2016年8月12日ビーフォレスト・クラブでは、経験も知識も無い方が「自然回復活動」や「ミツバチのいる暮らし」を行いたい声に応えて『巣箱助成制度』(巣箱あげます!)を設けました。養蜂ではありません。純粋に日本ミツバチなどのポリネーターを増や... 2016-08-12 2022-07-04 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト巣箱あげます!
イメージ・メモ 夏の山に「紅葉」が南下中!?(奈良市) 2016年7月29日カシノナガキクイムシと「ナラ枯れ」撮影したのは、2016年7月27日です。2012年頃から、春日山原始林がこのような「紅葉」の風景となって、2014年頃からその南の、高円山に移り、2015年の昨年頃から、その南の鹿野園、... 2016-07-29 2022-08-18 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 豊かな日本の森の象徴「日本一のスダジイの巨木」 2016年7月12日2016年の6月下旬に島根県松江市八雲町の志多備神社に、日本で一番大きな「スダジイの巨木」を観に行きました。田舎の村の物静かなたたずまいの神社の右奥で、出合えます。掲示には、幹周りが11.4m、樹高約20m、推定数百年、... 2016-07-12 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 奈良県からも「自然公園指導員」を委嘱されました 2016年4月15日昨年(2015年)の夏頃、「ミツバチと森をつくる」BeeForest 活動が新聞に掲載されたのをご覧になったある方から連絡があり「自然公園指導員」に推薦したいのとのことでした。●環境省から「自然公園指導員」を委嘱実際、何... 2016-04-15 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 春を食する『野草摘み』 2016年4月12日Bee Forest Clubの会員と共に、春を食する『野草摘み』を行いました。我が家では、毎年行っている野草摘みです。御笠山、春日山原始林を背景に自然農法(不耕起無施肥無農薬)の安全な田んぼや、畑の野草を摘みます。丸い... 2016-04-12 2021-12-12 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 春を告げる「タラの芽」 2016年4月9日4月8日、奈良県十津川村に渓流釣りに行ったついでにタラの芽を採りに行きました。タラの芽は、採るタイミングが難しい。近くに居れば、見ながら採るタイミングが分かるのですが、たまにしか行かない十津川村では・・・。ところが、今回は... 2016-04-09 2021-09-27 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ 奈良県十津川村の渓へ、アマゴ釣り 2016年4月9日4月7日(〜9日)の雨の中、今年初めて、十津川村へアマゴ釣りに向かった。中流部以下は、大雨の影響で濁流。8日は晴れるとの見込み・・・。翌朝、車を止めてから1時間半ほど曇り空の山を歩く。大峰山系を源流とする標高1000mから... 2016-04-09 2021-09-27 イメージ・メモ自然を味方に生きる