ハチ増やそう

日本ミツバチのレスキュー(奈良市)

2012年4月20日大変だ〜どうしよう、どうしよう・・・4月暖かい昼に知人からの電話がありました。「ミツバチが、ミツバチが、いっぱい家の上に、いっぱい回ってるー・・・」っと、慌てて言葉が繋がらない電話。ミツバチの分蜂!と、すぐ分かりました。...
ハチ増やそう

2012年4月15日 今年はじめての分蜂

2012年4月18日やっと春が来ました遅かったですねー、今年は。冷たい雨や曇り空が続き、自然のリズムが狂っています。この先も心配です。大和ミツバチも森や野原で、この寒くて長い冬を上手く耐えたのでしょうか?多くの群が死滅したのではないでしょう...
イメージ・メモ

個性の発見・個性の出し方 

2012年3月25日その方法は、好きなことは積極的にやりましょう。嫌いなことは要領よくやることです。まず、好きなことは快楽でない限り積極的にガマンしないでやること。人が辛いと思うことでも、それが好きな人は難なくやれます。それが好きという証拠...
ハチ増やそう

大和ミツバチの女王蜂

2012年3月16日3月の初めに、蜂の巣箱の中を写真撮影し、点検し終わって、巣門を閉じたところ、入り口に女王蜂が出ていました。巣門の前にいる大きい方の蜂が女王蜂です。何故出ていたのか分かりませんが、巣の中をうろうろしていたのでしょう。これは...
ハチ増やそう

冬の大和ミツバチの巣箱内

2012年2月8日今年の冬(2012年1月31日)は全国的に寒いですね。昨年の晩秋から一気に気温が下がり、こちら奈良市も氷点下4〜5度まで下がる日がありました。私が奈良に引っ越して約8年ほどになりますが、一番寒い冬です。この寒い冬の中、蜂箱...
イメージ・メモ

「自分に自信を持つ」ために!

2012年1月31日自信を持つよく、人は「自分に自信を持ちなさい」という。自分に自信を持つのは良いことなんだろう。しかし、自信を持てといわれても・・・何を根拠に持てばいいのだろうか?人よりも仕事が出来る、体力がある、金がある、成績がよい・・...
イメージ・メモ

「教育の死角」もっと自由に!

依存した生き方から、自立へ 学校を卒業して、ほとんどの人は就職します。家業を手伝うのも同じです。学校の先生や大人達は「社会に出て働いて、お金を稼いで生活すること」が自立と考えています。現実はどうでしょうか?本来、自分の生活があり、その中に仕...
ハチ増やそう

『見えない力』ハチの役割:Bee Forest

2012年1月18日アインシュタイン博士が残した言葉If the bee disappears from the surface of the earth, man would have no more than fouryears to ...
ハチ増やそう

ミツバチの「コロニー」と「カースト」

2012年1月8日「コロニー」が、ひとつの生命体であった私が、昆虫のなかでミツバチに惹かれる最も大きな点は、「群れ」がひとつの生命体「コロニー」という単位になっていると言うことです。人間を含め、ほとんどの生物はひとつの個体(単体)が生命とし...
イメージ・メモ

すばらしい巨樹たちと「観えないものの存在」

2012年1月6日巨樹と巨木私が住んでいる奈良県には、沢山の種類の巨樹、巨木があります。全国でも有数の「巨樹」や「巨木」の集積地域といえるでしょう。ところで、「巨樹」「巨木」という意味についてご説明します。まず「巨木」と呼ぶには環境省の基準...
スポンサーリンク