ハチの誤解・矛盾 ビーフォレスト観察会「子供ひらおか塾」(枚岡神社) 2015年7月25日7月23日、大阪府東大阪市にある枚岡神社の夏休み「子供ひらおか塾」(産経新聞主催)で・・・ミツバチの誤解や、ハチミツの誤解、日本の森の危機的実状、大和ミツバチ(ニホンミツバチ)激減の現状などを50名ほどの親子参加者に伝え... 2015-07-25 2021-09-27 ハチの誤解・矛盾ハチ増やそう
ハチ増やそう 5月の黄色スズメバチの巣 2015年5月26日5月の黄色スズメバチは、女王蜂が一匹で小さな巣を作り、働きバチを育てます。これは、ミツバチ以外のほとんどのハチの習性です。ハチミツを食べながら厳しい冬を越すことが出来る昆虫はミツバチだけです。日本では、昔は大和ミツバチ(... 2015-05-26 2021-09-27 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
ハチ宿プロジェクト 5月のアシナガバチ 2015年5月23日5月のアシナガバチは、女王蜂が一匹で直径5センチほどの小さな巣を作って、働きバチを育てます。天井にぶら下がる腕のような支えをつくって、それに巣を取り付けます。コウモリ傘が逆さになったような不思議な形。これが夏になると手の... 2015-05-23 2021-09-28 ハチ宿プロジェクト
イメージ・メモ いま、柿の花が咲き誇る 2015年5月17日奈良と言えば、いろいろありますが、やはり「柿」でしょう。夕焼け色に染まる柿の実は、奈良県では皆が親しんでいる何処にでもある秋の景色です。「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」これも、奈良では誰もが知っている俳句ですね。しかし、赤... 2015-05-17 2021-09-28 イメージ・メモ自然を味方に生きる
イメージ・メモ クスノキ(楠)の花が満開です 2015年5月16日5月中旬、桜のシーズンが終わり、藤の花も終わった奈良公園では、いまクスノキの花が満開です。明るい黄緑色に輝く、大きな木が公園のあちこちに目立ちます。よく見ると、2〜3mmの白い小さな可愛い花が、一杯咲いています。すぐに分... 2015-05-16 2021-09-28 イメージ・メモ自然を味方に生きる
ハチ増やそう 十津川村の大和ミツバチ「巣箱のあるの谷」 2015年5月16日大和ミツバチは、野生のハチです。昔々から、山に棲んで草木の花の蜜をもらい、その代わり授粉して森をつくり、ドングリなどの木の実を落として鹿やイノシシ、熊や野鳥など多くの動物を養っています。そして、自然の森は落葉しますから、... 2015-05-16 2021-09-28 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト
イメージ・メモ 十津川村、新緑の森へアマゴ源流釣行 2015年5月16日今年、やっと行けた二度目の十津川村の源流釣行。アマゴ釣りに嫁と一緒に行ってきました。前回が良すぎた釣果。今回はいまいちでしたが、スリル満点で至福のひと時を楽しめました。嫁は、危険な場所でもよく付いて来はりました。もう年齢... 2015-05-16 2022-07-04 イメージ・メモ自然を味方に生きる
ハチ増やそう スズメバチの女王蜂駆除・捕獲トラップ 2015春 2015年5月1日スズメバチは、怖いですね。刺されると筋肉注射の痛みがあります。ミツバチは、一度刺すと死んでしまいますが、スズメバチやアシナガバチは何度でも刺すことができるので危険なんです。でも、よく見ると格好良い昆虫です。日本では、動物に... 2015-05-01 2021-09-28 ハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト駆除レスキュー
お知らせ ビーフォレスト生駒山麓公園 2015年3月22日大和ミツバチ(日本ミツバチ)のビーフォレスト(繁殖環境)作り3月8日(ミツバチの日)に奈良県生駒市にある生駒山麓公園でBeeForestセミナーを行いました。その時、参加者と一緒に巣箱つくりをしたのですが、全部出来なかっ... 2015-03-22 2022-07-04 お知らせイベントハチ増やそうミツバチ巣箱プロジェクト巣箱あげます!