ハチ増やそう

ハチ増やそう

分蜂台で分蜂群を捕獲する

2012年6月3日春の分蜂時期に、分蜂群を捕獲することによって養蜂群を増やすことが出来ます。まず、大和ミツバチの習性として、巣から出た分蜂群は、一旦、巣箱の近くの木などに集まって、次の住処が見つかるまで待機します。待機する時間は、1時間から...
ハチ増やそう

女王蜂専用の産卵飼育場「王台」と分蜂

2012年5月25日春、暖かくなると蜂たちは活発に密と花粉を集めます。仲間を増やすのです。そして、コロニー(蜂の群社会)を増やすために分蜂(コロニーの増殖分割)の準備をおこないます。今いる女王蜂は、新たな女王蜂の母蜂です。働き蜂は、新たな女...
ハチ増やそう

日本ミツバチのレスキュー(奈良市)

2012年4月20日大変だ〜どうしよう、どうしよう・・・4月暖かい昼に知人からの電話がありました。「ミツバチが、ミツバチが、いっぱい家の上に、いっぱい回ってるー・・・」っと、慌てて言葉が繋がらない電話。ミツバチの分蜂!と、すぐ分かりました。...
ハチ増やそう

2012年4月15日 今年はじめての分蜂

2012年4月18日やっと春が来ました遅かったですねー、今年は。冷たい雨や曇り空が続き、自然のリズムが狂っています。この先も心配です。大和ミツバチも森や野原で、この寒くて長い冬を上手く耐えたのでしょうか?多くの群が死滅したのではないでしょう...
ハチ増やそう

大和ミツバチの女王蜂

2012年3月16日3月の初めに、蜂の巣箱の中を写真撮影し、点検し終わって、巣門を閉じたところ、入り口に女王蜂が出ていました。巣門の前にいる大きい方の蜂が女王蜂です。何故出ていたのか分かりませんが、巣の中をうろうろしていたのでしょう。これは...
ハチ増やそう

冬の大和ミツバチの巣箱内

2012年2月8日今年の冬(2012年1月31日)は全国的に寒いですね。昨年の晩秋から一気に気温が下がり、こちら奈良市も氷点下4〜5度まで下がる日がありました。私が奈良に引っ越して約8年ほどになりますが、一番寒い冬です。この寒い冬の中、蜂箱...
ハチ増やそう

『見えない力』ハチの役割:Bee Forest

2012年1月18日アインシュタイン博士が残した言葉If the bee disappears from the surface of the earth, man would have no more than fouryears to ...
ハチ増やそう

ミツバチの「コロニー」と「カースト」

2012年1月8日「コロニー」が、ひとつの生命体であった私が、昆虫のなかでミツバチに惹かれる最も大きな点は、「群れ」がひとつの生命体「コロニー」という単位になっていると言うことです。人間を含め、ほとんどの生物はひとつの個体(単体)が生命とし...
ハチ増やそう

黄色スズメバチの駆除(奈良市山添村)

2011年12月6日杉の切り株、黄色スズメバチの巣2011年11月下旬に、そば打ち教室で出合った方Nさんの自宅に黄色スズメバチの巣があって、どうにかして欲しいとの依頼がありました。私の住んでいる奈良市の奈良公園の近くからは、車で約40分ほど...
ハチ増やそう

黄色スズメバチ(奈良市田原の農家)

2011年10月10日奈良公園の東、春日原始林の山向こうの田原と言うところ。近くに用事があっていったとき、黄色スズメバチに頭を刺されて、歩けないほど・・・死ぬかと思うほどの状態になって、蜂恐怖症になったという60歳半ばの叔父さん(農家人)。...
スポンサーリンク